臨済宗 妙心寺派
薬師山 昌寺
~ともに、心をたがやすお寺~

最新情報

【ご祈祷行事】大般若

2025年1月20日(月)14:00~、林昌寺本堂2階で「大般若(だいはんにゃ)」を勤めます。

「大般若」とは、『大般若経』というお経(全600巻)を和尚さんたちが転読(てんどく)し、家内安全・無病息災・商売繁盛・五穀豊穣・国家安泰などをお祈りするご祈祷の行事です。

多くの和尚さんが経本を上から下へバラバラと滝のように落とし、大きな声でご祈祷の言葉を唱える様は、圧巻の一言。

法要後には、ご祈祷のすんだお札・お守りを授与します。本堂を温かくしてお待ちしていますので、ぜひお参りくださいませ。

合掌

*お申し込みは必要ありません
*檀家さまに限らず、どなたでもお参りいただけます
*大般若限定の御朱印がございます。ご希望の方は御朱印帳をお持ちください。

ごあいさつ


住職

野田芳樹
(のだ・よしき)

【ごあいさつ】

林昌寺のWebサイトをご覧くださりありがとうございます。私は平成生まれの若輩者ですが、若手ならではの視点で仏教の奥深さ・面白さを皆さまと味わっていければと考えています。幼い頃から多くの檀家さまや地域の方にお育ていただき、これからはその「恩返し」・「恩送り」の期間だと思っております。
未熟者ながら、多くの方とのつながりを大切に精進してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

【プロフィール】

平成2年    林昌寺に生まれる
平成24年    東京・上智大学文学部国文学科卒業
平成24~26年 名古屋市・徳源寺専門道場にて修行
平成27年    林昌寺副住職に就任
令和7年    林昌寺住職に就任

認定NPO法人「おてらおやつクラブ」理事、臨済宗妙心寺派の布教師なども務める他、グリーフケアについても学びを深める。趣味は書道、読書。 

副住職

野田元雄
(のだ・もとよし)

【ごあいさつ】

時代によってお寺に求められることは変わっています。その中でも変わらないことは「ご縁」を感じる事ができるということだと思っています。ご先祖さまとのご縁、今を生きる人と人とのご縁。目に見えない「ご縁」を改めて思い返せるよう一つの禅寺として、また一人の僧侶として皆さまに少しでも寄り添えるように精進していきたいと思っております。

兄である住職を支えながら、住職とは違った角度から私自身も皆さまと一緒に仏教や禅を楽しく学び・伝えていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいいたします。

【プロフィール】

平成7年       林昌寺に生まれる
平成29年       東京・駒澤大学仏教学部仏教学科卒業
平成29年~令和2年 名古屋市・徳源寺専門道場にて修行
令和7年       林昌寺副住職に就任

沿革

(開山・荊州恵文禅師像)


林昌寺は臨済宗妙心寺派・瑞雲寺(春日井市熊野町)の寺末として、「薬師山」と号し元和5年(1619年)に旧関田地域(鳥居松町の一部、篠木町の一部、乙輪町の一部、菅大臣町、貴船町、割塚町、林島町、小木田町、関田町、八事町、浅山町、穴橋町)の菩提寺として創建されました。以来、開山・荊州恵文大和尚から現代十五世住職に至る約400年の間脈々と受け継がれて参りました。

当寺の本尊は「十一面観音菩薩」(下に写真あり)で、境内には薬師堂があります。薬師堂の本尊は「薬師如来」です。薬師堂は元々当寺の西方・神供田薬師山にあったものを移祀したものであり、「懐胎薬師如来(安産の守り本尊)」として遠近の崇拝を集めてきました。

加えて、当寺には観音堂が薬師堂に併設されております。観音堂は大正年間小木田町・梶田銀三郎氏より寄進されたものです。
いずれも長年の風雪に耐えてきましたが、昭和45年・先代住職日進和尚の代に改築工事が行われ現在の形になりました。

また、本堂も昭和58年に立て直され、平成21年の改修を経て今日に至ります。

本堂

ご本尊

林昌寺のご本尊は「十一面観音菩薩(じゅういちめんかんのんぼさつ)」です。文字通り11の顔をもち、あらゆる方角に眼差しを向け私たちを見守り、救ってくださる菩薩さまです。

内観

内部は広々と明るい雰囲気で、かすかなお香の残り香が鼻をくすぐります。
一歩足を踏み入れると、身も心も正され洗われる、静謐で清らかな空間です。

エレベーター

当寺の本堂は全国的に珍しい二階建て構造になっています。上階に上がるのが困難な方のためにエレベーターを設置していますので、どうぞ安心してお参りください。

境内さんぽ

大クスノキ

先々代住職が当寺に入山するよりも前からあったクスノキ。春日井市指定の保存樹にもなっています。樹齢は不詳ですが、長きにわたって私たちを見守ってくれているお寺のシンボルです。これからも私たちのことをあたたかく見守ってくれることでしょう。お参りの際に一度お手を触れてみてください。

お稲荷さん

お寺に鳥居が祀られていることに違和感を覚える方もいらっしゃるかもしれません。
これは、八百万の神々は仏さまの化身であるという発想に端を発するという説があります。仏さまも神様も、もともとは同じだからこそ共存できる。ここに日本の懐の広い宗教観を垣間見ることができます。

梵鐘

この梵鐘には「延徳元年(1489年)」の銘があり、元々は熱田宮・神宮寺にありました。その後清州の総見寺を経て林昌寺へ。昭和58年の本堂の改築に伴い、鐘楼門の2階に移されました。
歴史的にも美術的にも価値のあるもので、現在は県指定文化財に登録されています。

薬師堂

薬師堂は元当寺西方神供田薬師山にあったものが移され建てられました。本尊は懐胎薬師如来で、安産の守り仏として古くから遠近の信仰を集めております。また、入口に掛けられている「瑠璃光(るりこう)」と記された額は江戸時代の名僧・白隠禅師(はくいんぜんじ)により書かれたものと伝えられています。

ゆうゆう坐禅会
*次回2025年2月9日(日)15:00~です。(詳細は下記。次々回:2025年3月16日 15:00~予定)
*学校や企業の研修なども随時受け付けています(オンラインでの対応も可)。
当サイト「お問い合わせ」フォームよりお気軽にご相談ください。

からだと呼吸とこころを調えて、ともにゆったりと時間を過ごしませんか?

どなたでもご参加いただけます。ぜひご一緒しましょう◎

---

▼詳細
〇日時
2025年2月9(日)15:00~

*15:00~開場
*5分前にはお越しください
*【翌月は2025年3月16日(日)15:00~】の予定です

〇場所
林昌寺(本堂の1階にて受付)
愛知県春日井市林島町105

〇内容
・坐禅(約20分×2回、途中休憩あり)
・座談(有志)

〇参加費
ご懇志

〇その他
*お申し込みは必要ありません。
*椅子もあります。足が組めない方もご安心ください。
*初めての方も、一からお教えしますのでお気軽にどうぞ。
*坐禅しやすい服装でお越しください。(ジャージやスウェットなど可。着がえる場所もあります。)
*都合により日時を変更する場合があります。最新情報はWebサイト等でお知らせしますので、ご確認をお願いします。
*坐禅会の特別御朱印もありますので、御朱印帳をお持ちの方はご持参ください。

---

何かご不明な点がありましたら、「お問い合わせ」欄よりお気軽にお知らせください。

社会活動

おてらおやつクラブ

認定NPO法人 おてらおやつクラブとは、お寺でお預かりした「おそなえ」を仏さまやご先祖さまからの「おさがり」として頂き、さまざまな事情で困りごとを抱えるひとり親家庭や子どもをサポートする全国の支援団体へ「おすそわけ」する活動です。
当寺では月に一度ボランティアの皆さんにお越しいただき、皆でわきあいあいと発送作業を行っています。

おてらおやつクラブWebサイト

チャリティコンサート
「瑠璃のしらべ」

先代住職の「多くの人が気軽に訪れられるお寺でありたい」との想いから、年に一度本堂でコンサートを開いています。
過去にはグリークラブの方々や二胡・バイオリンのプロ奏者、落語家・漫才師をお呼びしたこともあります。
どなたでもお越しいただけ、会費は無料。募金箱を設置して寄付をつのり、お預かりしたお浄財は被災各所の義援金に充てさせていただきます。

御朱印

当寺では数種類の御朱印を授与しています。
お参りされた証に、ぜひ。
*住職・副住職がお参りなどで不在のこともあります。
その場合、書置き授与もしくはお預かりの対応となりますので、予めご了承ください。


本尊御朱印

当寺のご本尊である、十一面観音世音菩薩のお名前を記した御朱印です。

*お寺はいつでも参拝できるようになっています。お参りしてくださった方に御朱印を授与しています。

禅語朱印

「禅語(ぜんご)」とは、お悟りの境地を端的に表した様々な言葉のこと。その中には、私たちの生活の羅針盤になるような文言も多数あります。そんな禅語を、月々の趣にあうものを選んで御朱印帳にしたためるのが「禅語朱印」です。(月替わり)

アクセス

寺院名     : 薬師山 林昌寺
所在地     : 〒486-0854
     愛知県春日井市林島町105  

電話番号  : 0568-81-7640
FAX   0568-85-8281

お車…東名高速道路「春日井」ICより8分
電車… JR東海中央線「春日井」駅より徒歩13分
バス…かすがいシティバス東南部線「林島町」より徒歩1分

*春日井市内には同名・同宗派の「林昌寺」が他にもう一軒ありますので、お間違いのないようご注意ください!

駐車場

お問い合わせ


何でも、お気軽にお問い合わせください。


法事や月参り、ご命日の法要、水子供養、永代供養等をご希望の方もこちらから遠慮なくご連絡ください。
(檀家さま以外の方でも、ご相談に応じます)

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信

SNS
Facebook                Instagram